2018/03/28

他ポイントから交換した楽天ポイントで投信購入は出来ないようです


先日、コツコツとオリコモール経由で1,000ポイント貯まったので、楽天ポイントへ交換し意気揚々と投資信託を購入しようとしたら使えないようです。

今日は楽天ポイントでの投資信託購入で失敗したお話しです。



投資信託購入に使えない楽天ポイント


最初の画像に分かりやすく書いていました。。期間限定ポイントは仕方ないですが、他ポイントからの交換も使えないようです。


相場も急落しておりラッキーだなぁ、と思っていた時間が悲しい。。まぁ、ちゃんと理解していない私が悪いだけです。


次回からはAmazonポイントにします。



何に使ったのか


期間限定ポイントと合わせて2,800ポイント近くありましたので、そこそこの金額です。楽天ペイを使ってコンビニで豪遊するのも勿体ない。


調べたら期間限定ポイントをふるさと納税にも使える模様。3,000円の寄付で、高知県の奈半利町の米ヶ岡鶏胸肉1㎏がありましたのでそちらを。足りない分は楽天カードで支払いをしました。


冷凍で届くので、ちょくちょく使っていくのにも便利そうです。



☆結果的には得していた様子


ふるさと納税はお得な制度ですが、自己負担額が2,000円は必要になります。楽天ポイントで処理出来るのはかなり助かります。今回、結果的には得をしています。ポイントは正義!を実体験しました。


というか税制上問題ないの?と不安になります。実質、楽天ポイントで住民税を支払えるという事になるので。



以前、ふるさと納税について書いた記事です。

普通のサラリーマンが間違いなく得するふるさと納税を紹介します


好き嫌いは別にして、楽天の圧倒的便利さは大きなメリットです。ふるさと納税とポイントでの投信購入をセットで売り込めば、メインカードの切り替えはかなり進みそうな気がします。そんな仕事があればやりたいです。


楽天ポイントについての記事もあります。


お手元に楽天カードがあるのでしたら、ふるさと納税と投信購入を利用すると効果絶大ですのでオススメです。


まるで楽天の回し者みたいですが、楽天に関する記事なので多めに見て下さい。




意外に少額投資と楽天カードは異様に相性が良いと思います。持っていて損はしないと思います。ポイントも貰えますしね。




【ブログを移転しました】
移転先はhttps://hyougaki.xyz/です。

こちらも移転先も併せて、よろしくお願いいたします。

Smart-i 国内債券インデックスを100円積立に追加しました

楽天証券でSmart-i国内債券インデックスが新しく出ました。信託報酬は0.1512%です。運用はりそなアセットマネジメントです。はっきりいって売れないでしょう。


月100円の積立投資をして3%分の楽天ポイントがつけば、一年目は勝ち目がありそうなので積立投資に追加しました。


上記については下記の記事で紹介しています。


【楽天システム2】簡単に投資リターンを3%上げる方法。※少額限定



地味に0.5%くらいの国内債券投信でも良いかと思い追加をしていっていると、いつの間にか29銘柄に増えました。通常NISA枠の残りにVTI投信も積み立てているので月間30の取引している事となります。労せずハッピープログラムがスーパーVIPになり、一取引に3ポイント、私の場合90ポイントが付与されます。


年間34,800円の投資に対し1,080ポイントが確定で付くのは大きいです。


29投信のうち、5個が株式投信、5個が債券多めのバランスファンド、残り19個が国内債券投信か為替ヘッジ付きの外国債券です。なかなかに低リスクな運用です。3%のポイントを考えるとかなり有利な投資と思います。金額は小さいですが。。


最終的には、一年間保有してVYM投信かiFreeS&P500投信にまとめる予定です。市場のボラティリティが戻ってきたので、積立しつつ急落時には株式に全て変換も可能です。3,000円で投資すると考えると初心者には良い方法かと思いましたが、実際にこんな手間をかける初心者はいないでしょう。




意外に少額投資と楽天カードは異様に相性が良いと思います。持っていて損はしないと思います。ポイントも貰えますしね。







【ブログを移転しました】
移転先はhttps://hyougaki.xyz/です。

こちらも移転先も併せて、よろしくお願いいたします。

私がしていた借金について語ろう



ネットで色々なブログを見ていると借金ブログがあったりして、それを読んでると面白いと感じました。


貯蓄云々を書いてるのですが、30代そこそこまで毎月コツコツと借金返済をしていました。



今日は私の借金についてのお話しです。



最初からネタバレ


なんの事はない、無利子の奨学金です。昔は育英会と呼ばれていましたが、今は独立行政法人化して日本学生支援機構と呼ばれているのですね。


まぁ、何にせよ借金です。今思ったら利子のつかない方で良かった。。結構な年数をかけて毎月12,500円くらいを返済していました。



返済が終わって投資は加速したのか


ある時期には一括返済も可能でしたが、毎月の固定費と勘定していたのでそのままでした。返済が終わったら生活が少し楽になりました。


本当は劇的改善がされて、その分を投資に回してというのが最善ですが、もともと給料の20%を貯金はした上で返済もしていたので、単純に無駄遣いが増えただけという有り様。。禁煙成功しても貯金はあまり増えてない、みたいな感じでしょうか。まだまだ修行が足りなかったようです。


その他にも借金ではありませんが、喘息とアレルギー性鼻炎持ちなので、毎月の医療費もそこそこかかります。


一般人の投資を出来る金額は、その人の生活費から余った一部がほとんどである事を考えると健康は長期投資を続けていく中で大きな要素なのかも知れません。



身も蓋もないまとめ


まぁ、病気でも借金をしていても、収入の80%で生活をする事さえ出来ていたら問題ありません。どこかの狐さんなら「ふん、どうでもいい。どっちでも同じ事だ。」とか言ってくれる事でしょう。


有効な方法ではあるので、もう少し80%生活は推進していこうと思います。


個人的な性格とか生きてきた環境に左右されるのかも知れません。私自身、誰かに教わったでもないし、卒業して何かの本で影響されたわけでも無いのです。親を見て、というのが大きいのかも。


働き始めて数年後くらいに、図書館で読んだ『20代のいま、やっておくべきお金のこと』を読んで同じような事が書いていて喜んだ記憶はあります。



その他、奨学金について思う事


ここらへんは既にネットで散々ネタにされていますし、自分の子供の頃には色々変わっているとは思います。


氷河期世代の私は、大学受験も競争で、就職活動も競争、社会に出てからも競争ばかりの人生ばかりです。


競争から外れて生きていく知能も才能も無かったので仕方ありません。でも、ダラダラ大学生活をさせてくれた親には感謝をしていますし、200万円くらいの価値はあったのかも知れません。幸い滞りなく返済も出来ましたし。


今の若い人達は、手に入る情報も多く、自分で奨学金を返していくなら大学を行かずに就職という人も増えてるんでしょうか。また色々調べてみようと思います。




【ブログを移転しました】
移転先はhttps://hyougaki.xyz/です。

こちらも移転先も併せて、よろしくお願いいたします。

2018/03/26

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)とかいう超有能ファンド



年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が有能過ぎるのでつらつらと書きます。今日はGPIFのお話しです。



まずは年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)のURL
http://www.gpif.go.jp/index.html


取りあえず2017年時点での実績。


圧倒的運用額!!
平均リターンも中々。リーマンショックを食らってもマイナスなってないのも素晴らしいです。


続いてポートフォリオは国内債券少し多めの安心運用。王道というに相応しい。年金を任せるに足る運用。



あとホームページが意外に分かりやすくて、内容もしっかりしています。まぁ、年金だから当たり前なのかも知れないけど。下記URLの左側にあるGPIFについて知る、という部分は一般用に配って良いんような気もします。
http://www.gpif.go.jp/gpif/index.html


取りあえず、マスコミの方々はもっとPRして欲しい。


突然書いた理由ですが、昔はイボットソンが4資産均等投資をリバランスしながら10年放置していれば最低4.9%のリターンやで!というデータを結構出していたので、債券入れた分散投資は最高やな、と思いながら実践しないままで過ごしていました。


掘り起こしたら画像があったので載せときます。保存日を調べたら10年以上前のデータでした。



当時はまだリーマンショック前だったので、今みたいに低コストなバランスファンドなんて無く、単体で揃えても信託報酬が0.7%くらいかかってたような記憶があります。


今ならニッセイ4資産均等で簡単だよな。。ん、そういや年金運用と似た感じだろ、と思って調べたら、こんな記事が出来上がった、というお話。


で、お前のポートフォリオはよ、という意見もありそうなので、ざっくり出してみます。3ヶ月ごとにお金の全体確認をしています。ここらへんの詳細は別記事で掲載しています。


調べてみたら2017年12月17日データで、外国株式47%、日本株式1%、キャッシュ52%でした。今だと円高株安で現金比率上がってそう。外国株式の大半はHDVとVT、VTI投信が占めてます。4資産均等最高とか思いながら、全然違うところが、自分の心の弱さを思い知らされます。個人的にはリスク資産は株式に任せて、暴落時は嬉々としてリスク資産買うスタイルで良いのかな、と。精神的に優しいし。2017年は徐々に日本株減らしてキャッシャに変えたのが成功なのかどうかは老後に判明しそう。


追記


ちなみに、今のイボットソンは昔と変わって4資産均等最高!から変わって、色々提案している模様。ちょっと悲しいです。
https://www.ibbotson.co.jp/investment-management/asset-allocation/


追記2


ニッセイが4資産均等インデックス投信、
6資産均等インデックス、8資産均等インデックスと出してくれているので、楽天証券で毎月100円ずつ購入しました。のんびり動きとかを見ていきたい、と思います。特に4資産均等インデックス最強説がどうなるか楽しみです。



【ブログを移転しました】
移転先はhttps://hyougaki.xyz/です。

こちらも移転先も併せて、よろしくお願いいたします。

2018/03/25

iDeCo 個人型確定拠出年金を利用しない理由


投資について色々書いてるのにiDeCo(個人型確定拠出年金・イデコ)に触れて無いやんけ、素人かな?と思われるかも知れませんので、個人的見解を書いてみます。まぁ、素人なんですけど。。


ということで、今日はiDeCoのお話しです。
iDeCoについては下記URLが分かりやすいかと。
https://dc.rakuten-sec.co.jp/about/


私は入っていません。。。


まず、私はiDeCoに加入しておりません。今現在、節税と投資と非課税が同時に出来る最も優れた金融商品と思います。


個人向け確定拠出年金と呼ばれていた時から即資料を取り寄せて検討していました。まともな投信も少ない時代で2006~2007年くらいだったと思います。



特別法人税と私の年齢


私が加入していない理由は簡単で特別法人税が凍結されたまま、いつ復活するか不明という一点のみです。特別法人税の税率は年1.173%です。好景気や何らかの理由で税徴収のために復活された場合、資産が貯まれば貯まる程、マイナス複利で苦しむからです。


特別法人税が削除されたら、即上限まで拠出します。60歳までしか掛けられないので、50歳から拠出しようかな、とは思っています。10年くらいならマイナス複利あっても節税効果の方が大きいので。あと、いつ労働が嫌になってサラリーマン生活からドロップアウトするか分からない、とうのも大きいです。


良くブログで見る、月5万円投資とかだと、iDeCo23,000円、つみたてNISA33,333円が最適解のように書いていますが、ほとんど特別法人税の事は書いていません。計算的には氷河期世代の私が少し損する程度なので、若い人とかいきなり課税されたらたまったもんじゃないかとは思います。60歳まで解約すら出来ないのでゴリゴリ削られます。ひょっとして知らない間に撤廃されたのかと思ったら残っていました。


FPの人とかはちゃんと書いてますね。参考URLを載せて貼っておきます。
https://kurashi-log.net/ideco-tokubetuhoujinzei-2017freeze



つみたてNISAの存在


幸いな事につみたてNISAという制度が出てきたので、来年度より夫婦二人分を満額コツコツ積み立てていきます。とりあえずVTI投信こと楽天・全米株式インデックスファンドと楽天・全世界株式インデックスファンドを買い付ける予定。これについては、また別記事が書けそうです。


2018年度は通常NISAで代用してます。積立設定していて秋ごろに切り替え忘れをしてしまう可能性もあるので、年初に80万円分をVTI一括購入しています。このところの急落のおかげでガンガン下がっています。まぁ、20年後に使う予定なので何とかなると思います。


うーん、あまり面白いネタにはならないですね。でも、私が投資を始めた時よりは圧倒的に環境も商品も良くなってて羨ましいなぁ、とは思います。今でいう先進国株式クラス、ノーロードの投信とかあるにはあるけど信託報酬0.99%とかでした。勿論、S&P500投信なんてネット証券でも買えず、海外の証券口座を開設してる強者とかもいました。ひょっとしたら、過去の禄でもない投信を調べて記事にした方が面白いのでは。。



まとめ


とりあえず、子供が自立した時にもっと良い環境も期待出来るようなので結果オーライとしておきます。ただ曖昧な表現の凍結ではなく特別法人税撤廃として欲しいものです。




【ブログを移転しました】
移転先はhttps://hyougaki.xyz/です。

こちらも移転先も併せて、よろしくお願いいたします。

2018/03/24

株価急落なのに仮想通貨はあまり下がっていない模様


株価が急落しているので、仮想通貨も見てみました。こっちの方が暴落具合が大きくておはぎゃー状態と思っていましたが、全然平常運転です。


少しだけ仮想通貨のお話しです。



正直、意外で驚いている


以前の記事です。
【BTC?ETH?】株式投資している私の仮想通貨への考え方


勝手なイメージですが、株式急落の時は資金が一気に引き上げられて仮想通貨はもっと落ち込むと思っていました。相関関係ないならゴールドを買うより夢があります。とはいえ、市場が冷え込んだらナイアガラが来るかも知れません。未来のことは誰も分かりません。時折観察しようと思います。


ETHとか買いやすくなったら欲しいなぁ、と思っていました。XRPも欲しいのでこの際、
盆栽株用の資金でちょっと買おうかと考えましたら、そもそも取引所の口座を持っていませんでした。GMOコインとかの口座を開こうと見てみましたが、まだまだ混みあっていて口座開設に時間がかかるみたいですね。とりあえず申し込みだけしておきました。


単純に上がり過ぎた相場の調整で、まずは仮想通貨が急落。次に株式だったのかも知れません。どっちにしろ、理由は後付けでしかありません。



今後、仮想通貨を買うのか

GMOコインの口座開設と相場次第というところです。


株式の下落具合が大きければ、当然投資信託かETFを購入します。東京電力の持ち分を盆栽株から老後資産に移したので、その分の余力で買うかも知れません。とは言っても10万円にも満たない金額です。宝くじ気分で1万円とか買って、5~10年後くらいに答え合わせになりそうです。




まとめ


・ナイアガラかと思った仮想通貨ですが、株式と違った動きをしていた

・投資には含むことは無いですが、盆栽の彩りに欲しくなっている

・今後、市場が冷え込んだらナイアガラが見れるかも知れないので時折観察をする




【ブログを移転しました】
移転先はhttps://hyougaki.xyz/です。

こちらも移転先も併せて、よろしくお願いいたします。

【運用状況】わたしの老後用資産 2018年3月23日


ネットを見てると株価が急落しているようです。日経平均が1,000円規模での落ち方は久しぶりな感じもします。


少し早いですが、3ヶ月に一度チェックしている老後資産を確認しました。今日は私のお金のお話しです。




資産状況


リスク資産7,583,526円
無リスク資産8,620,437円
合計16,203,963円
前回比▲577,269円


【前回20171216確認時】
リスク資産8,011,581円
無リスク資産8,769,651円
合計16,781,232円



資産の比率


外国株式45%
日本株式2%
流動性資産53%



各資産の投資先


外国株式→海外ETF中心、NISA枠にて投資信託
日本株式→1306TOPIX、東京電力
流動性資産→定期預金中心、楽天銀行にて買付費用としても一部保有。


海外ETFはVT、HDVが主力です。S&P500にぼろ負けのHDVですが、市場が低迷するようなら米国高配当が活躍するチャンスとなるかも知れません。


東京電力は5年くらいは寝かす事になるので盆栽株扱いから老後資産に組み入れました。



今回の状況


海外資産中心なので円高株安でダメージ受けるのは仕方ありません。株価が落ちたとは言え、リバランスまでは不要な様子。思っていたよりは資産全体は下がっていないように感じます。まだ下がるようなら、通常NISA枠を使って埋めるくらいでしょう。


貯金をしているのに無リスク資産が減っているのは東京電力を老後資産に入れたことと、1月下旬に株価が下がっているので、通常NISA枠でVTI投信を買ったからと思います。動きが無駄に早いので、3か月に一度のチェックの時に動くくらいで丁度良いのかと。ブログを始めて株価や証券口座を見ることが増えたので、買いたい病が出ています。


下がっていないように感じるのは、つみたてNISA用に現金を積み上げているからという理由が大きいと思います。つみたてNISAが諸事情で2019年からの利用になった事と、昨年の状況をいつ株価が下がるか分からないので、通常NISA枠でVTI投信を80万円分一括購入した事は猛省しています。とはいえ、積立放置していて、つみたてNISAの切り替えが出来なかった経緯もあるので構いません。20年後に使うときには今回のことも忘れているでしょう。



まとめ


全体でみれば前回より下落しているとはいえ▲3.6%程度です。焦る必要も特にないことと、つみたてNISA勢はお宝ポジションになるので羨ましいなぁ、という感じです。




【ブログを移転しました】
移転先はhttps://hyougaki.xyz/です。

こちらも移転先も併せて、よろしくお願いいたします。